まず、結論から言いますと、薬剤師を目指せる専門学校というのは
存在しません!!!
ですが、薬剤師を目指せる専門学校があると思っている方は少しはいるかと思います。
私も昔は薬剤師を目指せる専門学校があると思っていました。
同じく医療系国家資格である看護師の場合は、大学と専門学校のどちらからでも目指せます。
なので、薬剤師も専門学校があるものだと勘違いしてしまったんだと思います。
薬剤師を目指せるパターンは2つ
基本的に、現在日本において薬剤師を目指せるパターンは2つしかありません。
6年制の薬学部を卒業する
6年制の薬学部は、薬剤師の育成を目的とした薬学課程です。
卒業すれば、薬剤師国家試験の受験資格が得られます。
4年制の薬学部を卒業して、薬学の大学院を卒業する
4年制の薬学部は、薬剤の研究や開発分野の人材を育成するための薬学課程です。
卒業しただけでは、薬剤師国家試験の受験資格は得られません。
4年制の薬学部を卒業後に薬学専門の大学院に進学し、必要な科目の単位を習得すれば厚生労働大臣の個別審査の対象となります。
そこで、国家試験受験の可否が決定されます。
ただし、これは2017年度の入学者までが対象で、それ以降の入学者は薬剤師になるためには6年制の薬学部で学び直すしかありません。
まとめ
これから薬剤師を目指して薬学部への進学を考えている方は迷わず6年制の薬学部へ行ってください。
「4年制の薬学部に進学したけど、途中で薬剤師を目指したくなった」などの場合は仕方ありませんが、薬剤師になりたいのに4年制の薬学部に進学してしまうと結局6年制の薬学部に入り直さないといけません。
入り直すのは、時間もお金も労力も使うのでロスが大きいです。
くれぐれも注意してください。